2025世界AI(人工知能)大会参加レポート

フレームイラスト

2025年7月26日~28日、上海の浦東世博センター、世博展覧館、徐匯西岸など複数会場で同時開催された「2025世界AI大会」に参加しました。

今回は、現地の写真も交えた参加レポートをお届けします。

<ご留意事項>
本レポートは広報目的で作成したものであり、業績予測や将来計画を示すものではありません。また、展示会の紹介を目的としたものであり、当社の事業計画や業績とは直接の関係はございません。記載内容は展示紹介に限られ、当社と各企業との提携・販売関係を意味するものではありません。さらに、本記事は展示会全体の様子をお伝えするものであり、当社ソリューションの説明を目的とするものではありません。

「インテリジェント時代 協力し合う世界」がテーマ

2025世界AI大会のテーマは「インテリジェント時代 協力し合う世界」。会議フォーラム、展示・デモンストレーション、コンテストと表彰、応用体験、イノベーション・インキュベーションの5つの主要セクションで、AI技術の最前線や産業トレンド、グローバル・ガバナンスの最新事例が紹介されていました。

ロボットが家庭に入る日も遠くない?

AIはソフトウェア面のイメージが強い一方、本展示会ではロボティクスやハードウェア技術も大きなテーマでした。会場の至る所でヒューマノイド・ロボットが登場し、家庭・エンタメ・教育などの応用デモが多数。

実際に会場内を移動するロボットも複数見られ、未来的な光景に圧倒されました。これらのロボットにはAIが搭載され、指示に対して自律的に行動し、課題解決を行うと説明されていました。

楽器を演奏するロボットと演舞を行うロボット

様々なヒューマノイド・ロボットのタイプ

スマートグラスの波

展示の中でも注目を集めていたのが「スマートグラス」です。下の写真はユニークな展示ブースの様子ですが、アリババのQuark AIグラス、中国電信の天翼AIグラス、第四範式(4Paradigm)や李未可科技の軽量モデルなど、各社が相次いでAIグラスを披露。スマートフォンを超える次世代のインテリジェンス・デバイスとして大きな関心を集めていました。

データセンターソリューションも

こうしたAIを支える基盤として、データセンターの重要性も改めて強調されていました。データセンターソリューションの展示も充実しており、最新型のデータセンター・モジュールの模型などは非常に興味深い内容でした。

2025世界AI大会に参加して(所感)

従来のAI展示会と比べ、「見せる」から「使う」へ重心が明確に移った印象です。大規模モデルやロボティクスの華やかなデモに加え、実運用の前提となる安全性・保守性・省エネ・TCOまで踏み込んだ“使い方の設計”が各ブースで語られていました。生成AIの差別化軸も、性能アピールからユースケース起点の最適化(=どのように活用すべきか)へと移行していると強く感じました。

特に、人や現場に寄り添うインターフェースの拡充が目立ちます。軽量端末やスマートグラスの波は、生成AIの“手元化”を象徴し、クラウド依存を下げる設計思想が浸透しつつあります。ヒューマノイド/モバイル・マニピュレーションも「ショー」から特定タスクのPoCへ進んでいる印象でした。

全体として「もうこんなことまでできるのか」と、未来をより近くに感じさせる展示が並び、AI関連技術の変化速度の速さを実感しました。

AI・データセンター関連の最新ニュースは「ピクセルウィークリージャーナル」でも発信中です!ぜひ公式Xアカウントをフォローして、最新ニュースををキャッチしてくださいね。

(文責:ピクセルカンパニーズ広報チーム)

一覧に戻る

一覧に戻る

Recruit

採用情報

一緒に働く仲間を
募集しています。

Contact

お問い合わせ

ご依頼、ご相談など
お気軽にお問い合わせください。